INPUT AND OUTPUT

私は今、数多くのご縁によ理、世界を飛び回り、時間的にも自由に仕事をさせてもらっています。このような貴重な機会を無駄にしないよう、「普通ではない日常」を送る中で気づいたこと、考えたことをここに記します。普通ではない日常の中での体験や、それによる気づきをシェアし、少しでも世の中のためになる情報を発信して行けたらと思います。

三度目のバンコク|バンコクの現状と将来性

今、人生三度目のバンコクから、マニラへ戻る機中でこの記事を書いています。

 

2ヶ月前のバンコク滞在の際の記事にも多くを書きましたが、三度来たからこそ、より感じる部分がありました。

スポンサーリンク
 

 

まず、バンコクで最も強く感じるのは、「バンコクにはとにかく日本人が多い」ということ。スクンビット周辺では、1分も歩けば日本人一人とすれ違う気がします。日本の居酒屋やラーメン屋、旅行会社、物流会社、多くの日本の企業がバンコクには店舗やオフィスを構えています。日本の企業や個人のみでなく、現地のマッサージ店や、街のドラッグストア、不動産会社等、多くの事業者は、店舗の看板に日本語を加え、日本人向けのパンフレットを用意し、日本人スタッフを常駐させているところまであります。私も様々な国に行きましたが、日本人向けの店舗の数では、日本以外の国では圧倒的にナンバーワンなのではないでしょうか。今回、偶然に、タイの日本大使館の方のお話を聞く機会がありましたが、タイには約8万人の日本人が帰住しているとのこと。8万人のうちの大半はバンコク市内に集中していると思いますが、確かにこれだけいれば、日本人をメインターゲットにしたビジネスもできますよね。ちなみに8万人という数字は東南アジアで圧倒的にナンバーワンです。

 

 

そして、次に、「政府間の関わりの強さ」も強く、バンコクでは感じます。最も有名な例として、バンコクのメインゲート「スワンナプーム国際空港」は、日本政府のODAによって作られました。バンコクの第二の空港であるドムアン空港とは、その規模、設備、外観、デザイン、どれを取っても比べ物にならないくらい、素晴らし空港です。そして、鉄道も、日本のODAで作られました。バンコクの鉄道は非常によく整備されており、古い日本の地下鉄の駅や車両よりもずっと綺麗で、快適です。まだバンコクへ行ったことがない人にとっては、「これが東南アジアなのか」と驚くと思います。

スポンサーリンク
 

 

 

日本のODAで作られた上記のような施設を見ていて、そして実際に使って見て思うのは、「日本の企業の製品が多く使われている」ということです。エレベーターやエスカレーター、自動改札機等、そのほとんどを、日本メーカーが作っています。「日本は今お金がないのに、何でODAなんてするんだろう」という意見も多くありますが、ODAをすることによって、日本の民間企業が大型のプロジェクトを受注できます。そうすれば、その企業は利益が出て、税金という形で日本政府にも恩恵があります。なんとなく、現地でこういうものを見ていると、そんなことを感じました。

 

 

さて、気になるのは、タイの将来性です。人件費も高騰していて、「工場」としての機能が失われつつある中、タイは何をメイン産業としていくのか。時代の流れとして、IT系にシフトしていくものと思われますが、それは他の国も同じです。タイ独自の強みとして何を持っていくのか、ということは、非常に大切な課題だと思います。物価も以前ほど安くなく、円安により、我々日本人にとっての物価面での恩恵も少なくなりました。今後は、タイへの移住を考える人も減る傾向となると思います(実際、現地で生活していても、物価の安さをあまり感じません)。

 

タイの今後が楽しみです。

スポンサーリンク
 

仮想通貨についに参入|今からでも全然遅くない

今、仮想通貨が世界で注目されています。ビットコインの価格は2017年に急激に伸び、あっという間に100万円の大台を達成しました。依然として詐欺も多いですが、仮想通貨は新たなインフラとして、着実にその存在感を高めてきています。

スポンサーリンク
 

 

 

僕も“投資”と名のつくものは大体やってきましたが、仮想通貨はどうも好きになれず、これまでノータッチでした。仮想通貨で儲けるということが、何か汚いことにも感じていました。要は、毛嫌いしていたんですね。

 

 

しかし、私はこの業界への参入を決めました。既にタイミングとしては遅いのでは、、、と、何度も感じましたが、まだまだいける、というのが最終的な判断です。

 

 

仮想通貨は、様々なものがあるこの世の中で、「一番楽に」お金を稼げる手法でしょう。言い方をあえて悪くしましたが、これが仮想通貨に参入する人の本音だと思います。詳細なマーケティングも要らないし、事業計画も必要ない。人材のマネジメントもいらないし、投下資金以上のリスクもない。人と関わる必要もない。それが仮想通貨での稼ぎです。圧倒的に、「楽」です。

 

 

お金だけを目的として事業や投資をしていると、経験上、なぜかお金に嫌われます。全然儲からないのです。だからお金を楽して儲けようなんて、本当は思ってはいけません。一方で、お金がないと、事業ができないとか、精神的に安心できないとか、家族を養えないとか、辛いサラリーマン生活を続けないといけないとか、様々な障害が出てきてしまいます。資本主義の世界ですから、お金は絶対に必要なのです。お金があれば、人生で取れる選択肢も増えるのです。だから、僕は仮想通貨に参入して、大きな利益を狙いにいきます。そしてその利益を、僕は事業にどんどん投資していき、安定的な収益へと繋げていきます。仮想通貨での利益が一時的なもので、ずっと続くわけがないことを理解しているからです。

  

 

具体的にどの仮想通貨に参入するのかは、またこちらで上げていくかもしれませんが、少なくとも今からビットコインリップルイーサリアムなどのメジャーな通貨へは参入しません。さらに上昇していく可能性も十分にありますが、それに足して下落のリスクが大きすぎます。リスクリワードが合いません。

 

 

仮想通貨元年と言われている2017年、2018年になっても、まだまだ2年生。伸びしろは十分にあります。ぜひ、このチャンスを上手に掴んでいきましょう。

スポンサーリンク
 

沖縄・那覇の発展に驚いた|7年ぶりの沖縄本島

今、沖縄那覇から台北に向けて移動中です。今回、沖縄本島に来たのは7年ぶりでした。当時まだ学生だった時は、当然海で遊ぶことしか考えていませんでしたが、今、世界の様々な都市を回った後に見る沖縄、那覇は、違った発見がありとても充実した旅になりました。

スポンサーリンク
   

 

 

沖縄の街、特に那覇を見てまず思うのは、「都会だなぁ」ということです。街並みを見れば、仙台規模の地方都市と大差ないのではないでしょうか?実際に人口を見て見ましょう。沖縄には現在140万人の人口があり、那覇にはそのうち30万人が住んでいます。そして、那覇周辺の街を含めた「那覇都市圏」で見ると、80万人の人口があります。このように、沖縄本島の人口の過半数は、那覇周辺に集中していることが分かります。本土から離れた小さな島に、これだけの街があることは、本当にすごいことです。

 

 

沖縄の街を見ていると、先月に行ったフィリピンのセブ島を思い出します。セブも沖縄も、やはり第一の産業は観光、それも「海」になります。この点が、両者の一つ目の共通点です。そして、「エメラルドグリーンの海」という強い武器を持ちながら、両者ともに、大きな都市を持っています。セブであればセブシティ(フィリピン第三の都市)、沖縄であれば那覇です。これが2つ目の共通点。3つ目に人口です。上記の通り、那覇の都市圏では合計80万人ですが、セブシティでは2015年のデータで92万人です。おそらく現在は約100万人ほどに増えているかと想いますが、非常に似ている都市であることが分かります。

 

セブシティのインフラや都市レベルはまだまだ弱いものの、現在いたるところにオフィスビルやホテルの計画があり、発展目覚ましい地域です。まだしっかり調べていないのですが、那覇は観光を中心産業として人や企業を呼び込み、街としてのインフラを整え、そして移住者も獲得しながら経済規模を発展されて来たのではないでしょうか。沖縄の不動産価格も、年々上がっていると聞きます。日本において不動産の価格が継続的に上昇するような地域は、基本的には東京や大阪、福岡等の大都市のみなので、これもすごいことです。

 

 

もしも、これと同じことがセブに起こったら・・・?

 

 

と、今回の旅で考えました、セブ島には、沖縄と同等の観光資源、温暖な気候、低い物価、公用語が英語等、世界から人や企業を集める土台はあります。すでにその兆候はあり、多くの欧米人や韓国人、中国人はセブ島に来ています。単純に旅行、ではなく、ビジネスや移住を目的として、です。

スポンサーリンク
   

 

 

 

今、セブでのサービスアパートメントの計画に携わっており、自分自身でもこれに投資をしようと考えている中で、那覇の町並みは良い参考になりました。リゾート地における、街の開発について、もう少し詳細を調べて、セブ島での投資判断にも使っていきたいと思います。

 

 

こんなことを書いているうちに、そろそろ台北につきます。沖縄から台北まではたったの1時間半です。やはり旅に出て、その街を見ていると、いろんなアイデアが浮かび、思考が研ぎ澄まされる気がします。

 

 

p.s. 僕らの世代は忘れてしまっている人、気にしない人が多いのが非常に残念でありますが、沖縄では、第二次大戦時には非常に多くの命が失われました。米軍の沖縄上陸から始まった「沖縄戦」は、世界の近代史の中でも、最も悲惨な戦いの一つです。今の那覇を歩いていると、この場所でかつて悲惨な戦争があったことや、多くの人間が、命がけて同じこの土地で生きていたことが、想像できません。しかし、確かにこの場所で、70年前というそう遠くない過去に、その出来事はあったのです。あまりにも近代化が進んだ那覇の街を見て、戦争の記憶が風化されていることに、非常に残念な気持ちというか、もどかしい気持ちになりました。今回、沖縄戦で最も激しい戦闘と言われた、シュガーローフの戦いの跡地に行って来ました。今ではその場所は配水池施設になっていて、周辺もショッピングモール等の開発が進み、当時の形跡は本当に何も、残っていません。唯一、丘の上に立つその排水ポンプの脇に、ひっそりと、過去にこの場所で起こった出来事を説明する小さなパネルが置いてありました。もちろん、そこには僕以外誰もいませんでした。当時の日米両軍の兵士たちは、同じこの場所で、何を想い、何を願ったのか。今の那覇を見て、何を思うのか。その場所に行くと、非常に考えさせられました。

スポンサーリンク
   

フィリピン不動産を買うべきか悩んでいます

フィリピンに不動産を持つべきかどうか、ここ数週間真剣に考えています。

 

フィリピン中央銀行の統計データを見ると、表示されている過去約5年間は、レジデンスの不動産価格は上昇しており、伸び率は年間約3%ほどでしょうか。これは国全体のデータではなく、メトロマニラ内のデータです。

スポンサーリンク
 

 

私は現在、居住をフィリピンに置いているため、肌で実感できますが、今、フィリピンの成長は凄まじいです。具体的には、その物価の水準に驚かされます。

 

フィリピン人の平均月収は、だいたい日本の10分の1であり、約2万円〜3万円ほどです。よって、フィリピンの国内の物価水準も、多くの場所では日本の5分の1~10分の1となります。しかし、フィリピンは格差社会です。首都マニラの中心部、マカティやBGC、オルティガス、アラバンのエリアにおいては、生活の物価は日本とほぼ同じ、場合によってはそれ以上になります。

 

上記を考慮した上で、不動産価格を見てみると、まだまだ伸び代があると感じるのです。

 

東京23区の新築マンションの平均平米単価は、約92万円となっています。一方で、マニラにおいては、依然その4分の1程度です。

 

世界的なグローバル化の流れの中で、英語が公用語ということもあり、確実にフィリピンはその流れに乗っています。小売りの価格は既にグローバル水準に到達していると言っても過言ではありません。グローバル化の中で、人の流れも活発になっています。マニラ内では、たくさんの欧米人や中国人、韓国人、もちろん日本人も、多く見かけます。日本を含む外資系の金融機関も多く、その支店をフィリピンにおいています。

スポンサーリンク
 

 

成長著しい東南アジアにおいて、最も経済成長率が高く、英語が公用語として機能しており、人口構造も良いこのフィリピンで、現物資産を保有しておくことは、選択肢として悪くないと思うのです。

 

一方で、課題ももちろんあります。税金システムが不透明であったり、管理や管理費の問題もあります。客付も、日本と商習慣が異なります。通常の利回りは、新築だと6%ほどと、そこまで日本と変わりません。建築の技術についても、不安な点が多くあります。

 

2017年は仮想通貨が非常に流行りました。日本人にはその感覚はないと思いますが、世界的には、価値が安定している「金」の代わりのような感覚でビットコインを購入する人も多いと聞きます。自国の通貨が信用できないということですね。私はビットコインは購入していませんが(購入しておけばよかった・・・)、東南アジアの不動産は、「資産防衛」になると思っています。仮想通貨の登場により、既存の通貨システムに一定の不安が生じる中、やはり現物資産はどの時代も価値を維持することができるのです。

 

しっかりと見極めて、正しい物件を選んでいきたいと思います。

スポンサーリンク
 

タイのバンコクで感じた語学の必要性|日本語はスゴイ

私用でバンコクに行ってきました。様々な記事でも書いている通り、僕は海外に行くときは、ただの旅行で終わるのではなく、その歴史や文化、現地でのビジネス等、幅広く情報を収取するようにしています。

 

スポンサーリンク
 

 

今回、とても面白いなぁと思ったのが、タイの就職活動における語学力のパワーについてです。特に、日本語の力はすごい、、、

 

 

ご存知の通り、タイには現在多くの外資系企業がそのオフィスを構えています。日本や中国、韓国、欧米など、多くの企業がタイに進出しているのです。

 

 

ということは、もちろん、語学の能力は一定求められます。日本だとあまり感じませんが、タイではタイ語以外の語学を習得して入れば、もらえる給料は全然違います。さて、ではどれくらい違うか?

 

まず比較対象として、タイ人の平均給料を知りましょう。タイ人の平均給料は、1万5千バーツ/月ほどです。日本円にすると、だいたい5万円程度になります。

 

次に、英語を話せるタイ人の場合を見てみましょう。英語を話せると、例えば通訳などの仕事では、月に3万バーツほど収入を得ることができます。さすが、英語ができれば、軽く平均の2倍は稼ぐことができるのですね。

 

では、我らが日本語を話せるタイ人はどうでしょう?

 

「日本語なんて日本でしか使えないし、どう考えても英語話せる方が稼げる・・・」

 

と、私は思っていました。が、全く逆です。日本語を話せるタイ人の方が、大幅に稼ぐことができます。その収入はなんと、7万バーツ/月!!平均の約5倍です。英語を話せる人の2倍以上。

 

 

この事実を知って、とても考えされられました。私たち日本人は、意図せずとも、世界の中でも非常に影響力のある「日本語」という言語を習得することができます。東南アジアの人たちが、頑張っても頑張っても習得することのできない、非常に難易度の高い言語です。もちろん、英語はさらに重要です。英語ができないと、そもそも世界でビジネスをすることは限りなく難しいでしょう。しかし、そのようなグローバルな人材にとって、英語ができるのは「当たり前」のことなのです。それが、上記の収入の格差に現れているのだと思います。「英語以外で何を話せるか」が重要なのです。

スポンサーリンク
 

 

 

繰り返しになりますが、私たち日本人は、生まれながらにして、日本語をネイティブで習得できる環境があります。そしてその日本語という言語は、世界でもトップクラスの影響力を持っており、この言語だけでも、日本の高い経済力ゆえに、年収1000万とかを平気で稼げてしまうくらいの仕事にありつけることができます。「日本語がネイティブである」ことは、グローバルスタンダードの中では非常に価値があることを、私たち日本人は自覚し、もっと活用すべきなのです。もちろん、上記にも記載した通り、グローバルスタンダードの基準では英語が使用できるのは当たり前であり、それを抜きではもはやスタートラインにすら立てません。しかし、仮に英語ができるようになれば、私たちは「日本語がネイティブである」という圧倒的なアドバンテージを武器に、世界と戦うことができるのです。

 

 

私ごとで恐縮ですが、私は英語は不自由がなく、プライベートでもビジネスでも、普通にコミュニケーションが取れます。それゆえ、私は自分の武器は「英語」だと思っていました。しかし、今は考え方を変えています。世界を見たときに、私の武器は「日本語」なのです。もっと言えば、「日本のビジネスカルチャーを理解し、日本人の文化を理解し、日本人の繊細さを持ち、かつ日本語がネイティブである」ということなのです。

 

 

この能力は、グローバルスタンダードの世界では間違いなく、重宝されます。しかし、それはグローバルスタンダードの世界に入れた日本人だけが、享受できます。そしてそのグローバルスタンダードの世界へのパスポートが、英語になるのです。

スポンサーリンク
 

フィリピンディベロッパーの東京セミナーのお手伝いをしてきました。

フィリピンのある大手ディベロッパーの東京セミナーにおいて、この週末2日間、終日お手伝いに行ってきました。この会社に、日本側の不動産会社とのビジネスマッチングをした経緯があり、その他諸々の事情もあって今回運営側として参加した次第です。

 

 感想をメモがてら、、、

 

・圧倒的な営業力、雑だけど・・・

 

・スケジュール感覚の無さ。時間感覚の無さ。

 

・仕事が雑すぎる。当日に準備することが多すぎる。

 

・イメージを売るのは上手いけど、細かい情報がなさすぎる。数字に弱い。

 

・今まではフィリピン人に売っていたのが、日本人にシフトしてる

→日本人のキーマンがいる(=集客できる人)

 

・フルコミッションのスタイルで日本出張に何十人も来るのは本当にすごい

 

・完全に肉弾戦での営業スタイル(口コミと紹介)

 

・色々と総合的に見て、フィリピン不動産のマーケットの開拓余地はまだまだあると感じた。

 

・日本人投資家の層は高齢者が多い

 

・不動産会社なのに税金の質問に答えられない。。。

 

 

 

ここで重要なのは、

 

1、日本人がマーケットであるならば、日本流のしっかりとしたプレゼン資料の準備

 

2、全体の市場の概要を説明し、購入価格の妥当性を提示

 

3、インカムの周辺相場と、キャピタルゲインの予測とその根拠を提示

 

4、購入後の管理についての説明。税金についての説明はマスト

 

5、口頭ではなく、紙ベースでの見積もり提示(利回りの記載はマスト)

 

 

 

殴り書きですが、フィリピン不動産セミナーに運営側で関わって見た感想でした。

ヨーロッパ旅行で感じる日本人の特性|イビザ・マヨルカ・バルセロナ・マドリード

スペイン2週間の旅から帰国しました。バルセロナから始まり、マドリードマヨルカ、イビザと、スペインを周遊してきました。マドリードでは日本人がすこーしだけいましたが、それ以外は日本人はほぼ皆無。それくらい、普通の人生を歩んでいたら、我々日本人は行くことができない場所なのだと思います。

スポンサーリンク
 

 

海外に来ると常に考えてしまうのが、日本との人種、文化、生活、街並みの違いです。僕はアジアやアメリカ圏は何回も行ったことがありますが、ヨーロッパは初めてで、しかも2週間も滞在するのはおそらく今後も年に一度くらいしかないでしょう。2週間もいたので、ゆっくりと色々考える時間がありましたが、海外に来ると本当に、日本人は幸せなのかどうか疑問に思ってしまいます。

 

ヨーロッパの人を始め、欧米の人は皆バカンスをとって2週間や1ヶ月に及ぶ休みを楽しんでいるのに、私たち日本人はどんなに頑張っても約1週間の休みが限界です。それに、ヨーロッパの人はコーヒー一杯買うのに財布の中身を気にしません。もちろん、貧困層もいますが、全体的に、そういう悲壮感は日本と違ってありません(東京の満員電車のような)。そして、欧米人と日本人では"旅"の仕方が全く異なります。前述の通り、日本人には時間がないので、旅に出るととにかくスケジュールを詰め込みますよね。皆さんも経験あると思います。「ここも行きたいあそこも行きたい」朝から晩まで計画がびっしりですよね。でも、欧米人は違います。彼らには時間があるので、暮らすように旅をしています。昼までホテルでゆっくりして、その日の気分で行きたいところに出掛ける感じですね。

 

どっちが幸せかは、人それぞれの感じ方だと思いますが、僕はやっぱり欧米の価値観や考え方にいつも寄ってしまいます。旅以外でも、仕事よりも家族が大切だし、朝から晩まで働くことを美徳だと思いませんし、上司が帰らないと自分が帰れない環境を当たり前とも思いません。なんか当たり前のことですが、これはあまり日本人は考えていないんだと思います。

 

 

あと、もう一つ、感じたことがあります。それはマヨルカとイビザで特に感じましたが、「そもそも、日本人はこの場所に来れない。ここにこうやっていること自体が、とても恵まれていることなんだな」ということ。

スポンサーリンク
 

 

 

なぜ、日本人はイビザやマヨルカに行けないのか?

 

 

それは、

 

1)時間の問題

2)お金の問題

3)語学の問題

4)勇気の問題

 

これら4つによるものです。この4つを「全て」満たさないと、日本人はこの場所に来れない。そう考えると、僕はすごいことをしてるなーと感じてしまうのです。

 

まず1の時間ですが、前述の通り私たち日本人には時間がありません。仮に1週間の休みがあったとしても、イビザまでは直行便がないため、行くだけで約2日必要です。往復で4日間、必要なのです。長くても1週間前後しか休みの取れない日本人には、往復4日かかる旅行など、現実的に無理なのです。次に2のお金です。ご存知の通り、日本は今平均給与がどんどん低下しており、格差が拡大しています。一部上場企業の管理職ですら、都心に家を買えず、郊外から満員電車に1時間揺られながら、毎日通勤をしています。お金がなくて、毎日のようにカップラーメンをすすっているサラリーマンだって、僕はたくさん見てきました。そういう所得層が多い日本人は、ヨーロッパの、それも奥地のイビザやマヨルカなんて絶対に行くことができません。3つ目に語学の問題です。イビザやマヨルカに日本語の表記などあるわけがなく、それどころか日本語を片言でも話すことができるスタッフなど一人もいません。空港の乗り継ぎ、レンタカーの処理(イビザとマヨルカではレンタカーなしでは何もできません)、食事、ホテル、etc...全てをNO JAPANESEで行わなければなりません。これをできる日本人が何人いるか?ということです。最後に、勇気の問題です。1、2、3の全てを満たしていても、そんな冒険をしたがる人は何人いるでしょうか?最近の若い人には、バックパッカーなども増えている?ように感じますが、基本的に日本人はドメスティックな生き物であり、わざわざ様々なリスクを犯してまで、ヨーロッパの僻地に行こうとは思わないでしょう。

 

このような事情もあって、イビザやマヨルカに行くこと自体、本当に価値のあることだな〜と、滞在中感じていました。ご存知ない方のために、イビザとマヨルカの説明ですが(今さら)、ヨーロッパでもトップ5に入るくらいのトップリゾートです。スペイン本土の東側にある島で、世界中から観光客が集まる場所です。これは僕のアウトプット用のブログなので、とりとめのない文章で恐縮ですが、もしここまで読んでいただけた方いましたら、お付き合いいただきありがとうございます。

 

p.s.イビザとマヨルカですが、日本人はいませんでしたが、韓国人と中国人はたくさんいました。そう考えると、アジア人が行けない場所ではなく、やはり「日本人が行けない場所」なんだなと感じます。旅行だけではなく、韓国人や中国人の一般層は常に世界を見ています。今のグローバル社会においては、日本人も、そうあるべきだと思っています。

スポンサーリンク